絵馬以外の収蔵品

近辺から発掘された須恵器では一般的な、ふた付き高坏(たかつき)から水などを保管する器や、腰にぶら下げた提瓶(ていへい)は、現在の水筒の役目をはたした。
なお 神社のすぐ近くでも釜跡が見つかっており、10年ぐらい前には高速道路建設でたくさんの釜跡が発掘された。
上は鏡類で神社に奉納されたものや舶来鏡などの参考品。
鏡は古代では貴重品で、権力者のみが使ったものです。古墳時代には権力者の古墳に副葬品として古墳に納められました。その後平安時代ぐらいから神仏にも奉納品として飾られるようになりました。
境内発掘の平安時代以降の瓦類です。平安時代には萩原寺として寺院の建物がたくさんあったようです。
神社から東600mぐらいのところからも全く同紋の瓦が発掘されています。
右端は田中町から発掘された円筒ハニワ。発掘された近くにこのハニワを造った釜跡も見つかりました。
古い農機具です。水田の草取りや風呂鋤(スキ).風呂鍬(クワ)。麦の脱穀に使ったカナコギなどが展示されてます。
前のページに トップページに
当社関係のページ
トップページに 泣きすもうのページ 天神様について 秋祭りと十日戎 神社神道について
ローカルリンク集 花壇など おみくじのページ